みなさんは梅酒を飲みますか?
僕は大好きで、あれこれ買って飲んでいたのですが、ふと、自分で作ってみたらどうだろう?と思いつき、数年前に初めて梅を漬けてみました。
出来上がるまで半年間、楽しみに待ってた覚えがあります^^
結果は、割と上手に出来上がり、とても満足できました。
それからは、毎年作っています。
梅酒は、容器に材料を入れて半年間くらい放置しておけば勝手に出来上がるので、初めての人でも簡単に作れます。
材料は、
・青梅1kg
・氷砂糖1kg
・ホワイトリカー1本(1.8ℓ)
が基本です。あまり甘くないのが好きだという方は、氷砂糖を800g程度に少なくすると良いと思います。
あとは、材料を入れて保存する瓶が必要になります。
梅を1kg漬けるには4ℓの瓶を使用します。
僕はこの瓶を使用しています。
材料の1つ、氷砂糖はこれを使用していますが、経験上ネットよりスーパーの方が安く買える気がします。
気になる方はスーパーを確認してからが良いと思います。
ホワイトリカーはサントリーのこれを使っています。
用意する材料などに共通して言える事ですが、ネットでは梅を漬けるシーズン(5月~6月)になると、需要が高まるためか、価格が高くなる傾向があります。
砂糖も酒も悪くなるものではないので、僕はシーズン外の時期に購入するようにしています。
それでは漬け方の解説です。
①梅を洗います。
②洗った梅を1時間くらい水に浸し、アクを抜きます。
③竹串を使い、1つ1つ丁寧にヘタを取ります。
④水分を良く拭き取ります。
⑤瓶に梅と氷砂糖を交互に敷き詰めます。
⑥ホワイトリカーを注ぎ入れます。
蓋をして完了です。半年くらいで飲み頃となります。
尚、漬けたばかりは梅が浮いてきます。梅が空気に触れるとカビが発生する原因となるので、
梅が沈む3週間くらいの間は、たまに瓶をゆすって梅に酒がかかるようにし、表面が乾かないようにします。
半年後にはこんな感じになります。
僕はその日の気分でロックやソーダ割りなどで飲んでいます。
冬はお湯割りもいいですね♪
おすすめの飲み方 ソーダ割り
おすすめの飲み方 ロック
いかがでしたでしょうか?
割と簡単に作れるので、梅酒好きの方なら一度は自分で作ってみる事をおすすめします。
この記事が、少しでも誰かの役に立てばうれしく思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^